憂邦烈士連合会@ソロプレイ

IT、PG、アニメ、エンタメ、政治、歴史、時事、社会、カメラ、etc

歴史

日本人は明治維新以降英語偏重だったせいで、英語はかなり前から国際語だったと信じて疑わないが、英語の覇権が決定的になったのは20世紀も後半になってからである

日本人は明治維新以降英語偏重だったせいで、英語はかなり前から国際語だったと信じて疑わないが、英語の覇権が決定的になったのは20世紀も後半になってからである。 たとえば、国際単位系の学会、委員会では仏語が公用語とされていて、文書は仏語のみだった…

人類は知能だけではなく、体力と解毒能力の高さで生存したといわれている

人類は知能だけではなく、体力と解毒能力の高さで生存したといわれている。 どういうことか。 休憩なしに水分補給だけで40キロ連続で走り続けることができる哺乳類は少なく、他には馬くらいしかいない。ネコ科動物は1キロも連続で走ることはできない。 人間…

【医学史】「解体新書」の意義と疫病と国家

日本人の西洋崇拝のひとつに、西洋医学への過大な評価がある。 そのひとつが、「解体新書」を巨大な日本史上の偉業のように描く歴史観である。 だが、残念なことに、「解体新書」には何も歴史的意義がない。意義がないものを素晴らしいというのは間違いだ。…

人類十大発明

・灌漑(紀元前) 巨大集落、国家の発生に必須。・文字(紀元前3000年頃) 情報の蓄積の始まり、劣化せずに遠方へ情報を正確に伝える技術。・船(紀元前) 貿易、通商、大規模輸送、植民の始まり。・製鉄(紀元前) 半導体以前の最大の発明。多くの道具が鉄…

ギリシャアルファベットと世界の覇権

古代ギリシャ人が偉大だと日本人は思い込んでいる。というか、世界中がそう思っている。 しかし、これはおそらく過大評価、もっといえば、間違いだ。 というのも、一昔前まで、地中海文明のほとんどはギリシャ人がつくりあげた、と思われていた。 理由は単純…

古代ギリシャの異様さは現実の重視にあったと思う

古代ギリシャの異様さは現実の重視にあったと思う。哲学は寧ろ、ギリシャ文明の傍流だと思う。イデア的だからだ。 ギリシャでは写実造形や体育と言った「現実」が重視された。 これは異様なことだ。 古今東西、どの文明も現実は厳しくつらいものなので、あの…

名前>言語>地名の順で変わりやすい

名前>言語>地名の順で変わりやすい。 特に名前は変わりやすく、日本人のように古来の名前を名乗っている民族は少ない。 韓国やベトナムは漢民族風だし、ロシア周辺はロシア式、南米やフィリピンはスペイン式、中東の多くがアラブ式だ。 韓国人の本来の名前…

こじらせたフェミニストが、女は根源的に男が嫌いなのだ、という論理を展開することがあるのだが、これには一理あるのではないだろうか?

こじらせたフェミニストが、女は根源的に男が嫌いなのだ、という論理を展開することがあるのだが、これには一理あるのではないだろうか? と個人的には思うところがある。 というのも、私個人の考え方としては、男も根源的には女が嫌いだからだ。 下世話な話…

シナという言葉をわざわざ使うやつはゴミ

支那(シナ)は現在は差別用語らしいが、元々は別にそういう意味はない。 というのも、中国語の仏典にシナと書いてあるからだ。もとは仏教用語である。 日本人がシナと呼ぶようになったのは仏典にそう書いてあったからに他ならない。 そして、その仏典は当然…

名前の変遷

大正期 一文字名もしくは、○郎(○は数字)。 昭和初期 一文字名が多い。 戦間期 勝利という名前が増える。 高度成長期 二文字名が増える。○一、○二などが増える。 バブル期 二文字名が多数派。太がつく名前が増える。 平成前期 大のつく名前が増える。 平成…

日本社会ではチンギスハーンにはなれても、フビライハーンは誕生しない

日本社会ではチンギスハーンにはなれても、フビライハーンは誕生しない。 蘇我氏、豊臣秀吉、大久保利通、田中角栄、みーんなそう。子孫が王朝またはそれに類するものを生み出せなかった。ほぼ一代限りだ。 彼らが一代限りだったのは、渡来人、農民、下級武…

黒電話

うる星やつらのワンシーン ヤマノススメのワンシーン うる星やつらの黒電話描写が話題のようだ。 私は昭和生まれなので黒電話はよく知っている。というか、黒電話は黒電話以外のカラーもあって、正確には実家の電話は黒ではなかった。ただ形状は黒電話そのも…

なぜ歴史はギリシャから始まるのか

一見するとギリシャ文明は紀元前に多くの詩、戯曲、歴史書、哲学書を書いており、大変優れた文明のように見える。実際、西洋人はそう思ってきた。 しかし、実態は違う。 ギリシャ語文献が現代まで伝わったのは、ギリシャ語が途中で滅んだり、壊滅的打撃を受…

最上層言語

漢語 サンスクリット ギリシャ語 シュメール語 アラビア語 言語の数は数万とまで言われるが、人類史上、他言語に極めて大きな影響を行使し、古代から続く膨大な文字資料を保持してきた言語は上にあげたくらいしかない。 次点で、リンガフランカだったペルシ…

ベトナム人は同等の人間じゃないと皆思っている

花畑牧場がベトナム人従業員を刑事告訴した、というのは、田中義武はもっと頭がいいかと思っていたが、馬鹿なんだろうか。連日ワイドショーネタになっている時点で、花畑牧場のイメージがダウンした。ベトナム人のせいでイメージダウンしたと主張しているよ…

石造建築と日本

よく、ヨーロッパの石造建築は地震に弱いと勘違いしている奴が多いが、別にそんなことはない。 たとえば、熊本城は熊本地震で崩壊したが、逆に言えば、築城から400年間、石垣はほとんど崩れなかったわけで、日本中、石垣はだいたい現存している。 つまり…

有史以来の格差社会

今、世界の格差は空前絶後、有史以来の最大値を更新し続けている。 なにせ、いまだに現金すらほとんど縁のない中世の農奴のような暮らしの人がいる一方、最新のテクノロジーと医療に守られ、飽食と財宝で満たされた生活をする富豪たちがいる。 ちょっとまえ…

中東は先進地域だった

人類の歴史上、中東はずっと先進地域だった。 そもそも新大陸文明と中華文明(黄河、長江)以外は、すべてメソポタミアから始まった。なので四大文明というのはちょっと違い、実際には中東系、黄河系、長江系、中央アメリカ系、アンデス系の五個だ(モホス系…

漢字と限定詞

もともと漢字の部首は意味のジャンルを示すシンボルだった。 日本語にも同音異義語が多いが、この世に同音異義語のない言語はないし、神の名前が一般名詞であることもある。日本でも、アマテラスは、オオミカミをつけなかった場合、「天照らす」という文とし…

わかりやすい嘘

世の中、よく考えなくても嘘だとわかる嘘が真実であり、また強い社会的影響力をもって語られることが多い。 たとえば、サブリミナル。 これがあり得ないことはすぐわかる。というのも、サブリミナルは1/1000秒とかいう短時間映像を投影すると、無意識下で影…

人類と文字

人類最古の文書は宗教文書でも物語でもなく、会計管理簿と借用書である。 世界で最初に文字を発明したのはシュメール人だが、何を記載したかと言うと、だれだれから羊を借りた。貸した。今年は、麦がこれこれだけ採れた。これこれだけ来年の種まきに使う、麦…

私腹と戦争

いまコロナを理由に私腹を肥やしている連中がいる。去年、GoToトラベルに兆単位の金を投入したり、コロナ隔離のためにアパホテルを高額で借り受けたり。 いつもそうだが、日本では不幸や緊急事態を理由に私腹を肥やすやつがいっぱいいる。 東日本大震災もそ…

刑罰や拷問

刑罰や拷問には、社会的な恥辱を与えるというものがある。 日本では市中引き回し、ヨーロッパでは恥辱の樽と呼ばれるものがそうである。 人間は社会的な動物であるので、「犯罪者」であることを公開されること自体が「罰」として機能するのだ。 そういった意…

拷問

拷問が使われなくなったのは、人道的観点もあるが、それよりも意味がないからである。 無実の人間が拷問から逃れるために嘘の自白をするということが心理学で明らかにされてから、無意味となったのだ。 嘘の自白というのは犯罪捜査でも、戦争中でも、却って…

明治維新がなければ植民地になっていたというのはまあ、嘘だ

明治維新がなければ植民地になっていたというのはまあ、嘘だ。 というのも中国は植民地になっていない。香港とかマカオとか一部とられたに過ぎない。 また朝鮮を植民地にしたのは日本であって欧米ではない。つまり、日本が近代化しなきゃ朝鮮は植民地になっ…