憂邦烈士連合会@ソロプレイ

IT、PG、アニメ、エンタメ、政治、歴史、時事、社会、カメラ、etc

アニメ

【閃光のハサウェイ】 ガンダムの復権なるか

非常に面白かった。ここ数年で一番面白い映画だったかもしれない。 日本映画離れした洋画じみた演出は素晴らしく、富野節がいかんなく抽出されているにも関わらず、原作ではアタオカでしかなかったギギが非常にかわいらしい女性として描かれ、魅力的だ。 ま…

スカイプリキュアとポリコレ

www.oricon.co.jp 案の定、キモオタやネトウヨがポリコレポリコレ騒いでいる。 ポリコレとLGBTを混同している馬鹿たちだから致し方ないが、ポリコレの意味わかってる? 政治的に正しい、だからな?? さて、これを「女児に受けない」と言っている奴が多いの…

ぼっちちゃんについて

ぼっちちゃんはわりとリアリティあるぼっちだと思う。 本当は自己顕示欲が高く、他人から褒められたいという欲望まみれなのに、自己評価は際限なく低い。 また、美容室にもいけないくせに、学校にギターを持っていくことはできるという羞恥心や行動力の配分…

【水星の魔女 感想 #6】不愉快な物語

不愉快な物語になりつつある。 水星の魔女、楽しく見ていたのだが、ちょっと12話は不愉快だった。もちろん、不愉快な物語=つまらな・魅力がないを意味しない。 人はあえて楽しくもないはずのホラー映画を見て怖がったり、いじめを題材にしたドラマを嬉々と…

うる星やつらリメイクはなぜ深夜なのか

最初は面白かった。ラムちゃんは令和でも通じると確信した。 しかしだ、あのノリを深夜でやられても、正直、飽きた。 ああいうのは夕方5時とか6時に、学校帰りのティーンが漫然と見るアニメだ。むかし、らんまはそうやってみていた。 だから、やたら押井をも…

【水星の魔女 感想 #5】ラストに向けて

次で最終話だが、今回の11話で、BLと同じ心境になった。 対等な人間関係、恋愛も友情も、どっちも成し遂げるには、同性でないといけないのだ。しかし、男同士ではホモくさい。だから、今回百合路線なのは正解だ。 これはBLの思想と同じだが、私もそういう結…

資本主義的な正義をディズニーは失ってしまった

www.mashupreporter.com ポリコレだのLGBTだの、政治的だの、Wokeだの、問題はそこではないのだろうなと思う。 資本主義的な正義をディズニーは失ってしまったってことが問題なのだ。 早い話、「誰向けなのか?」ということだ。 これまでのディズニー映画は…

【水星の魔女 感想 #4】最近微妙かなあ・・・

グエルくん全然でてこないし、ミオリネ主役でスレッタちゃんの影が薄いし、なんで簡単に学校の規則が変えられるのか意味不明だし……。 グエルくんとスレッタちゃんいないとマジあんまり面白くない。 あとなんか薄々、今回のラストで学費払ったはずなのに退学…

もはやオタクは創作もしない、語ることもない

今や、アニメを見て語るのはおじさんだ。 今のオタクはVらしい。 Vは見て語るのではなく、もはや、Vが「語ってくれる」。行きつくところに来たな、と思う。 アニメを見て、Twitterで同志探しも不要。 放送にコメントがいっぱいつく。 思えば、このシステ…

復讐者

ガンダムブランドを復活させたGガンダム。 ガンダム界に新陳代謝をもたらした中興の祖ガンダムSEED。 SEED以降、20年近くこれといったヒット作がない。 水星の魔女はティーンをガンダムブランドに取り込むことを目的にしているようだ。 そうだろう。SEED世代…

緑髪は不人気という都市伝説

都市伝説である。 私は、るしあのデザインが好きだったが、もう彼女のグッズは世に出ないだろう。 潤羽るしあ ラム ちゃんと服を着た姿のラムちゃんはかわいい。てかめっちゃ美人じゃない?? トラ柄ビキニだとただの痴女だけど。 というか、緑髪って、初音…

【水星の魔女 感想 #3】

グエルくんはカマセなんか。もう三敗目だぞ! まあ量産機っぽいので最新鋭機に食い下がってるから強いのはわかるけども。 今作のMS戦はこれまでのガンダムと違うな、と思うのはかなりSF要素が強いことだ。 今回もそうだった。レゴリスの起こす静電気が実際に…

うる星やつら

うる星やつらリメイクを見た。 正直、最近の有象無象アニメより面白かった。 ひさびさにアニメで笑った。作画もよかったし、OPの出来が秀逸だった。 もう当たり前なんだけど、ノリが昭和なんよね。 みーんな口が悪いし手が早い。 こういうのがいいよ。ほんと…

黒電話

うる星やつらのワンシーン ヤマノススメのワンシーン うる星やつらの黒電話描写が話題のようだ。 私は昭和生まれなので黒電話はよく知っている。というか、黒電話は黒電話以外のカラーもあって、正確には実家の電話は黒ではなかった。ただ形状は黒電話そのも…

【水星の魔女 感想 #2】

スレッタが「逃げる人を笑うな」的なことを言ったたとき、あ、これグエルがデレたなと思ったが、あそこまでデレるとはな・・・。 2話でちょっと失速したけど、3話も面白かった。 戦闘シーンも、香港ワイヤーアクションみたいというか、これまでのガンダムの…

ネットで感想を見ていて愕然とした

ネットで感想を見ていて愕然とした。 水星の魔女を見ていて、ウテナに似ているはいい。まっとうなアニオタのコメントだ。似てなくもない。 しかし、ポリコレだなんだと騒ぐのが多すぎて正直、うんざりした。げんなりした。 どうして創作を創作として見れない…

【水星の魔女 感想 #1】

水星の魔女、面白かった。第一話のわくわく感がSEEDの第一話をみたときのようだった。面白いアニメは第一話から面白いか、または面白くなくても妙にインパクトが残るものだ。 私を殺しにいらっしゃいのインパクトには勝てない(勝てるアニメ自体がほとんどな…

言いたいことを言ってくれた気がする

note.com いわゆる「アニメがネットのコミュニケーションツール化した」という話であり、日常アニメをSNSという空間で"共有"するだけの時代になったことは否めないだろう。 昔からそういう傾向はあったが加速している気がする。 ネットの声優についての話で…

ラブコメは回春

還暦をとっくにすぎた父が「からかい上手の高木さん」を知っているか。と言い始めた。 何の話か。どうもAmazonPrimeで三期が無料だったので見たらしい。 やはり中高生のラブコメは強い。いくつになっても、刺さるのだ。 父は何やら絶賛していた。確かにあの…

脱臭された主人公たち

ゼロ魔を見直して、やっぱ面白いよなこれと思う。 というのも、サイトはまあわりと当時は等身大の造形だったが、きちんと強くなる努力をするし、ルイズになにをされてもわりとへこたれないばかりか仕返しまでやるし、ちゃんとルイズに愛してると伝える。ちゃ…

漫画業界の先は暗い

漫画にサブスクが登場しないのは、音楽や映画とは決定的に違う点がある。それは漫画はコミック売り上げで成り立っているから、サブスクやYoutube無料配布では大赤字なのだ。 たとえば、音楽の場合、曲は昔から無料で垂れ流していた。現在は昔よりもライブが…

最近のオタクは不寛容じゃない?

電車男はまあ、明らかに創作だっただろうし、みんなそう思ってたと思う。 でも当時はまあ、面白ければいいということだった。だってその嘘で何が損害が発生するでもないし、しょせん、便所の落書きである。 しかし、最近はこういった寛容さはネットから消え…

恵体

ここ最近、アニメゲームで、いわゆる恵体の女性キャラが評価されている。 なぜだろう? 少し前までは胸だけでかいロリ体系が受けていたし、確かに20世紀後半には1キャラは姉御系のがっちり体系キャラがいたが人気はよくなかった。 経済の低迷のせいじゃない…

バイキンマンとアンパンマンはどっちがモテるのか

バイキンマンとアンパンマンとどっちが女性を幸せにできるのか。 バイキンマンだろう、と私は思う。 まずバイキンマンは理系だ。いろんなメカをつくるし、なかなか頭がいい。就職先には困らないし、まあ間違いなく一流企業のエンジニアだろう。子分もいっぱ…

西洋文明、とくにギリシャローマに始まる文明は写実文化で、人類で初めて写実主義を生み出した偉大な文明だ、と日本人は思っており、これは単純に西洋人の思い違いと押しつけの産物なのだが、この妄言を信じてしまう理由もあって、それは、日本人の属する中…

最近のキャラ造詣

一世を風靡し、有名なコピペまで生み出したゼロの使い魔を見返したが、個人的にはやはり面白いと思うが、最近のなろうやラノベのヒロインたちと比べると、びっくりするほど人間味があって驚く。 当時はテンプレだ、とか記号化だ、とか言われていたような気が…

名作

何度見ても面白いアニメ映画といえば、個人的には もののけ姫逆襲のシャアカリオストロの城 である。全部十回以上確実にみてるものね。

アニメの中抜きとコミュ障

アニメ業界は中抜きがひどいという。 私は過去にアニメ会社を受けたことがあるが、月収8万であった。 アニメ作成にはお金がかかるのは事実だが、異様な中抜きが行われているのも事実だろう。 なぜ異様な中抜きがあるのかといえば、早い話、アニメーターの圧…

中国アニメと日本のアニメ

羅小黒戦記という中国の劇場アニメのトレーラーを見た。 たぶん、日本のアニオタの多くは、しょっぼ、しょせん中国pgrと言うだろう。 というのも、陰影がなく、ディティールがなく、書き込みも少ない。 日本のアニメと比べるとしょぼく見える。 しかし、アニ…

アニメは見るな

富野由悠季や宮崎駿がアニメを作りたいやつはアニメを見るな、と言っているのは結局コンプレックスの裏返しだ。 富野は明らかに実写映画にコンプレックスがあり、何かにつけ映画映画と何か映画が至上の創作のように語るし、駿も同様で、彼はもともとアニメー…