AI
過程とは世間的には無価値だが、個人的には意味のあるものだ。 しかし、だからといって、自分以外の人間に、俺がこの絵にかけた情熱に価値を認めろというのはない。ナンセンスだ。 過程は第三者にとっては無意味でしかない。なぜなら、内面性の話である。 努…
芸術方面でAIに対する最大の牙城は小説である。 絵画は早い段階で制圧される。音楽理論で成り立っている音楽も時間の問題。 絵画や音楽は受け手が勝手に解釈してくれるから実はAIの自動生成で有利だ。 逆に、300ページに及んでほとんど破綻なく文章を構成し…
私はAIに対して怖さを感じないわけではないが、それは恐怖と呼ぶには弱いものだった。 シンギュラリティというのは妄想の産物と思っていた。 しかし、Nスペで「仮想空間で学習するAI」を見て恐怖を覚えた。 もはやAIは現実で学習すらしない。 AIという張りぼ…
もう二次元は終わってしまいそうだ。 ずっと二次元厨だった私が最近のAI絵を見てそう思うのだ。 正確に言えば、ようやく人類はフェルメールの萌えに到達したのだな、と。 元祖2.5次元 これまでの3DCGはいまいちであった。 しかし、最近のは大変よい。いまは…
紙の辞書ではなくネット検索をする。 少なくとも、30代以上はそうだろう。 しかし、最近の若い子はそもそもググらない。 チックタッカーとやらが言っていた。それでおしまいなのだ。 まあ、予想通りの方向だ。 水は低い方にしか流れない。 そのうちAIが提案…
初音ミクは日本を代表するキャラクターになったと個人的に思うが、その出自は特殊だ。異端ともいえる。 天使の画像 というのも、ミクはキティやリラックマのように版権商売用に作られたキャラクターでもないし、アニメや漫画のキャラクターでもない。一番近…
AIが進化すると思っている人がいるが、そもそも「思考する機械」は古いアプローチで、現在のAIは「情報を整理するシステム」でしかない。 だから、膨大なデータを膨大な計算力で処理して学習するというとにかくパワープレイでしかない。 そこなにか何か高尚…
NovelAI見てて思うのは、肉感的というか、あ、これ外人(白人)が学習させてるでしょ感がとても強い。 塗りに関しては、15~20年くらい前のエロゲっぽく、エロゲは数をこなす塗り屋が塗っていたはずだから、最適化された塗りはこういう風になるんだなあと思…
AIは手を描くのが苦手と言われている。 というか、AIの描く絵はアナトミーを知らない絵描きの絵によく似ているのだ。誰とは言わないが、艦これ絵師にそういうのが複数名いた。身体の線というか体幹がぐちゃぐちゃで指が描けていない絵師。 下手な絵描きは手…
最近AI絵師が話題だけど、あれって、簡単に原理がわかる。 次の絵など、それがよくわかるはずだ。 お判りいただけるか? ようは検索ワードで出てきた絵を合成しているのだ。間違ってはいけない。生成ではない。合成だ。 この画像はどらえもんをAIに描かせた…
古塔つみのトレパク問題。 企業サイドが擁護姿勢なので、本人は植木屋なのかもしれないが、相当強力な「おともだち」がバックにいることがもう明らかだと思う。たぶん、何のおとがめもうけず、2-3年で復活するのは目に見えているね。佐野研二郎だって、2…