ネット
紙の辞書ではなくネット検索をする。 少なくとも、30代以上はそうだろう。 しかし、最近の若い子はそもそもググらない。 チックタッカーとやらが言っていた。それでおしまいなのだ。 まあ、予想通りの方向だ。 水は低い方にしか流れない。 そのうちAIが提案…
note.com いわゆる「アニメがネットのコミュニケーションツール化した」という話であり、日常アニメをSNSという空間で"共有"するだけの時代になったことは否めないだろう。 昔からそういう傾向はあったが加速している気がする。 ネットの声優についての話で…
電車男はまあ、明らかに創作だっただろうし、みんなそう思ってたと思う。 でも当時はまあ、面白ければいいということだった。だってその嘘で何が損害が発生するでもないし、しょせん、便所の落書きである。 しかし、最近はこういった寛容さはネットから消え…
親ガチャという言葉があるらしい。 これを女子アナとか芸能人が批判したようだが、基本的に的外れだった。いかに的外れか書いていく。 1.親は一生懸命育ててくれた 当たり前である。 それは「前提」として、金持の親か貧乏の親か。どっちがよいか? という…
最近理解できないもののひとつに、ネットのリアルタイムイベントがある。 どういうことか。 いわゆるオンラインライブとか、動画配信というやつだ。おっかけ視聴はできるものの、通常のアップロードした動画と異なり、視聴制限があり、一週間程度しか見れな…