憂邦烈士連合会@ソロプレイ

IT、PG、アニメ、エンタメ、政治、歴史、時事、社会、カメラ、etc

ネットのリアルタイムイベント

 最近理解できないもののひとつに、ネットのリアルタイムイベントがある。


 どういうことか。


 いわゆるオンラインライブとか、動画配信というやつだ。おっかけ視聴はできるものの、通常のアップロードした動画と異なり、視聴制限があり、一週間程度しか見れなかったり、場合によってはリアルタイムでしか見れなかったりする。チケットすら売り出されるし、視聴者の数に制限があったりする(サーバースペック上の物理的な制限ではない)。

 

 意味がわからない。

 
 ビデオカメラで撮影している時点で、収録と同じじゃないか。ライブのあとに販売されるBlu-rayと同じじゃないか。


 実際に足を運んでみるライブとは違うじゃないか。ビデオで撮って、自分ちで見るなら、収録のBlu-rayを見るのと同じだし、価格も普通のライブと同じ価格だしで、まったく何がいいのかわからないが、人気らしい。普通のライブと変わらない動員があるようだ。
 コロナのせいで、ますます盛況なようだが、私には理解できない。

 

 ニコ生のころから配信は理解できなかったが、YouTuberが盛況で、世の中配信だらけになった。わざわざ指定された時刻に視聴する意味は何なんだ? 投げ銭のため? コメントのため?


 どうせまとめ読みするんだし、リアルタイムでコメントすると何か楽しいのだろうか? ニコニコのコメントはリアルタイムではないから、あとから参加した人もコメントできる。リアルタイムイベントはそのとき参加しないとコメントにも参加できないし、「クローズド」だ。

 

 ネットやデジタルの利便性を自ら殺しに来る利点って何なんだ?
 まあ、レアリティであろう。

 希少性を高め、チケットや投げ銭の価格を吊り上げる。でもやっぱり、私には理解できない。数千円払うなら、ちゃんと「生」で見たい。音も違う。

 なんで、家の液晶としょぼいオーディオシステムで見ないといけないのか?

 

 しかし、こういうのがこれからも盛況になっていくのだろう。

 

 最近ではブロックチェーンを使ったコピー不可なデジタルメディアも出てきた。デジタルの利点である無限回のコピーと無劣化性を殺し、価値を高めようとするのだ。でも、いくら数に限りがあっても、デジタルデータと紙の本では違うし、数に限りがあるなら、私は本が欲しい。

 

 電子書籍も紙媒体の1/3以下じゃないと買う価値がないと思うが、ほとんど同じ値段で売っている。
 これも理解できない。
 コストは圧倒的にかかっていないわけだし、流通費もないんだから、出版社と電子書籍プラットフォーマーでわけあっても、1/4でも利益は出ると思う。万引きのリスクもない。

 

 私はデジタル世代ではない。狭間だ。
 高校生の頃も携帯電話をもっていないやつはそれなりにいたわけだし、フイルムカメラがばりばり現役だったし、TVはブラウン管で、ケーブルは三色コードだった(ファミコンはアンテナにつないでいた気がする)。

 ネットも加入していない家庭は結構あった。

 

 ただ、配信が流行している理由のひとつは、受け手ではなく作り手側にメリットがある。動画編集しなくてよく、投げ銭も期待でき、だらだらとゲームでもやってりゃいい。

 明らかにローコストだ。
 ローコストなのだが、「需要がない」なら流行もしない。やはり、需要があるのだ。